20秒ルール:シンプルな習慣作り

どんなにやる気があっても、新しい習慣を身につけたり、悪い習慣をやめるのはなかなか難しいものです。そんな時に役にたつのがこの「20秒ルール」。これは、ハーバード大学出身の著者ショーン・エイカー氏によって提唱された、習慣作りに役立つシンプルかつ効果的なテクニックです。

20秒ルールとは?

20秒ルールとは、私たちの習慣作りを邪魔するいろいろな障害物から、「20秒」のバッファーを組み込むことで、習慣作りの行動を実施する可能性を格段に高めるというものです。

たとえば、朝ジムに行く習慣をつけたいとします。このような場合、次のように20秒ルールを適用することができます。

• 前の夜にトレーニングウェアを用意しておく: これにより、朝ジムに行く前に少なくとも20秒節約できます。
• トレーニングを事前に計画しておく: どんな運動をするかとか、セット数を事前に決めておけば、ジムで色々考える時間を少なくとも20秒節約することができ、しかも決断疲れを軽減できます。

もう一つの例としては、朝ダラダラと携帯電話を使う時間を減らしたい場合です。20秒ルールは以下のように適用できます。

• 携帯電話を寝室ではなくリビングルームに置いておく: これにより、携帯電話を手にするのに少なくとも20秒以上かかります。
• 夜は携帯の電源を切っておく: 朝に電源を入れるのに少なくとも20秒かかります。

習慣作りに大切なのは、強い意思ではなく、できるだけ習慣作りが楽になる環境をつくりあげることです。なので、20秒楽になる小さな調整を積み重ねて、理想の習慣作りを楽しんでみてください!!

Previous
Previous

人生のクロスロード:ミドルエイジ・クライシス

Next
Next

心のガス抜き